生活相談員:Y・M
私がALSOKジョイライフを選んだ理由
自分自身のスキルアップに繋げたくて
大学在学中、ゼミの先生よりALSOKジョイライフの新卒採用試験を受けることを勧められました。
ALSOKジョイライフの面接担当の方々が、私自身の経験してきたことを真摯に聞いてくださり『その経験は介護職として非常に役立つ』と助言を受け、ALSOKジョイライフで働きたい気持ちが強くなりました。また自分自身のスキルアップに繋げたいと思い、入職を決めました。
仕事のやりがい
ご利用者さまやご家族さまの「ありがとう安心した」という言葉や嬉しそうな表情
生活相談員という職種は働く施設によって業務内容が幅広く、どんな仕事をしているの?と聞かれ、一言で表すのは難しいと感じます。ご利用者さまやご家族さまとの相談、行政手続き、協力会社との連携調整など多岐にわたります。
最終地点・目的としている、ご利用者さまやご家族さまの「ありがとう安心した」という言葉や嬉しそうな表情を見ることができたとき「この仕事をやっていて良かった」と感じています。
仕事のやりがい
ご利用者さまやご家族さまの「ありがとう安心した」という言葉や嬉しそうな表情
生活相談員という職種は働く施設によって業務内容が幅広く、どんな仕事をしているの?と聞かれ、一言で表すのは難しいと感じます。ご利用者さまやご家族さまとの相談、行政手続き、協力会社との連携調整など多岐にわたります。
最終地点・目的としている、ご利用者さまやご家族さまの「ありがとう安心した」という言葉や嬉しそうな表情を見ることができたとき「この仕事をやっていて良かった」と感じています。
応募される方へメッセージ
日々やりがいをもって仕事ができる職場
「介護に興味がある」がはじめの気持ちでした。大学在学中は介護とは別分野の相談援助職の勉強をしていたため、入職後に習得した介護の専門知識が現在の自分自身の礎となっています。資格をとったばかり、介護の現場経験がゼロであっても、先輩職員が丁寧に納得できるまで指導してくださいました。日々介護職員として、ご利用者さまに携わる中で「大学在学中に学んだことをいつか活かしたい!」そう思っていた矢先に、現在の生活相談員へのステップアップのお話を受けました。
大学在学中に学んだ相談援助技術と、これまで培った介護職員としての視点を活かし業務に携わっております。同じ職場で働く職員だけでなく、ご利用者さまとの関わりも含めて、日々やりがいを持って仕事ができる職場です。