敬老の日は、家族の絆を深める素敵な記念日
今年の敬老の日は9月21日。2002年のハッピーマンデー導入以来、それまでの9月15日から、毎年9月の第3月曜が敬老の日となりました。さらに今年は敬老の日を挟んだ大型連休が訪れるという、うれしい年になりました。連休を利用し、おじいちゃんおばあちゃんに会いに行く方もいらっしゃることでしょう。
ところで、敬老の日はなぜ9月にあるのでしょうか。そもそも敬老の日は何歳からをお祝いする祝日なのでしょうか。今回は敬老の日をはじめとした、意外と知らない高齢者の記念日についてご紹介します。
敬老の日は日本にしかない記念日
敬老の日は、実は日本にしかない記念日です。由来となったのは、兵庫県多可郡野間谷村(現・兵庫県多可町)で1947年に始まった敬老行事。この村の村長が「お年寄りを大切にし、その知恵を借りて村づくりをしよう」と敬老会を催したことに始まります。その実施日に選んだのが、農閑期で天気のよい9月15日でした。当初「としよりの日」としてスタートした敬老会は、その取り組みが評価され、兵庫県全体で行われるようになり、やがて全国的に広まっていきました。名前も「としより」では聞こえが悪いと、1964年「老人の日」に改称。その2年後に「敬老の日」として祝日の仲間入りをしました。
祝日法によれば敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日。この“老人”とは何歳からを指すのでしょうか。
世界保健機関 (WHO)の定義では65歳以上を高齢者としており、老人福祉法でも65歳以上かどうかで判別する法令が多いため、65歳が高齢者の目安となっているようです。とはいえ、敬老の日に年齢的な決まりはありません。加えて、65歳を超えても現役でバリバリ働く人が多くなった現在、65歳以上をお年寄りと断定するのは失礼にあたる気もします。それでも社会に貢献し、家族のためにがんばってくれたご両親、あるいはおじいちゃんおばあちゃんに「ありがとう」や「おめでとう」を伝える習慣は大切にしたいもの。敬老の日をみんなで笑顔で迎えられたら、家族の絆がさらに深まりそうですね。
知っておきたい! 節目節目の長寿のお祝い
長寿のお祝いはほかにもあります。いずれも数え年(※)で祝いますが、最近では満年齢で祝う場合も多いようです。長寿祝いについては以下のようなものがあります。
●還暦(かんれき)
満60歳(数え年で61歳)を迎えたお祝い。干支が生まれた年に戻るため、赤ちゃんに還るという意味から赤いものを贈る風習があります。赤は魔除けの色であり、災いなく過ごして欲しいとの願いも込められています。
●古希(こき)
数え年で70歳のお祝い。中国唐代の杜甫(とほ)の詩の一節「人生70古来稀なり」に由来。紫のものを贈って祝います。
●喜寿(きじゅ)
数え年で77歳のお祝い。喜の草書体が七十七に見えることに由来。古希と同じく紫のものを贈って祝います。
●傘寿(さんじゅ)
数え年で80歳のお祝い。傘の略字が八十見えることに由来。古希と同じく紫のものを贈ります。
●米寿(べいじゅ)
数え年で88歳のお祝い。米の字が八十八に見えることに由来。黄色や金茶色、黄色のものを送る習慣があります。
●卒寿(そつじゅ)
数え年で90歳のお祝い。卒の略字“卆”を分解すると、九十に見えることに由来。古希、喜寿、傘寿同様、紫のものを贈って祝います。
●白寿(はくじゅ)
数え年で99歳のお祝い。百から一を引くと白になることに由来し、白いものを贈って祝います。
●紀寿(きじゅ)
数え年で100歳のお祝い。百寿・百賀・上寿祝いともいいます。
※ 生まれた時点で1歳、以降、1月1日を迎えるごとに1歳を加える年齢の数え方。1月生まれも12月生まれも、年越しごとに同じく1歳を加える。
100歳以上のお祝いでは、茶寿(ちゃじゅ/108歳)、皇寿(こうじゅ/111歳)、大還暦(だいかんれき/120歳)などがあり(いずれも数え年)、100歳を超えた後は、毎年長寿をお祝いします。 長寿祝いは健康で長生きできたことのお祝いで、祝福した側も長寿にあやかれるといいます。日本は世界一の長寿国。おじいちゃんやおばあちゃんにいつまでも元気に長生きしてもらえるよう、家族みんなでサポートしていきたいですね。
ALSOKジョイライフでも、ご入居者の皆様を、家族のような気持ちで日々ご支援しています。同時に、ご家族さまとのコミュニケーションも大切にしています。ご入居者様もご家族様も安心して和やかにお過ごしいただける、そんな環境づくりにこれからも注力してまいります。